「日本の原風景」が被災した時

 

75/棚田で錦鯉を養殖し、闘牛で有名な新潟県旧山古志村(現長岡市)。河合社長は、その風景と村の人々に魅了され、7年間にわたり趣味のカメラで撮影し続けてきた。同地が2004年10月23日に発生した新潟県中越地震で甚大な被害を受けた歳に、復興支援を思い立つ。
 2005年10月にて、中野ZERO小ホールにて「がんばれ! 山古志 チャリティ歌声コンサート」を開催。同時に、中野区役所にて、撮りためた作品を展示したチャリティ山古志展も行う。コンサートは歌声喫茶「ともしび合唱団」が上演。歌謡曲や童謡など、朗らかに。

空に書く文字

 

「あるべきやうは」は、鎌倉時代の名僧・明恵の言葉。その意味は、「あるべきやう」に生きるのでなく、その時、その場において、「あるべきやうは何か」という問いかけを行い、その答えを生きようとせよ…というのは、心理学者・河合隼雄著の『明恵 夢を生きる』(講談社+α文庫)の受け売り。明恵は一生の間、夢日記をつけ、修行した人。同書では、高僧の夢の中(無意識化)で起こるすさまじい「自己実現」のビジョンを、ユング派心理学者が掘り下げ辿っていく。では、「あるべきやうは」の文字を、今日も真っ青な空に書いてみよう。ご一緒に。
 追記。河合工務店冊子の件 、印刷所へ入稿するデータの校正に着手せり。絵は後20枚。

逆立ち

 

雲がない日が続く。背景の青空に、街路樹が妙に映えている。その幹が、逆立ちした人に見えて、ユーモラスだなと。しかし、その樹皮が「皮膚みたいだな」と思うと、とたんになまめかしくに見えてギョッとする。木も生物で、DNA構造を持っているのだから、どこかしら形態的にも人の体、動物の体と同じ要素を持つのかもしれない。ただ、この絵、糊をつけすぎてしわしわに。もっとシャープな感じにしたかったが。
 追記。広告の仕事がまだ残る。「河合工務店」の続きは、いましばらくお待ちを。

ズルッ

 

先日、東京足立区にも雪。今日もアスファルトの道に溶け残ってる。歩いてると、踏みたくなる。ザク、ザク、ザク…靴裏から、いい感触。で、ズルッ、すてん。滑るのが分かっていて、踏む。O型気質だろうか、未だ抜けない幼児ごころか。

野田さん、視界不良?

 

この間、野田首相が眼帯をしていた。メディアが「首相は視界不良か?」とからかってたっけ。消費税増税まっしぐらだが、あえて視界を狭めてるような。その前に、切るとこ切ってね。無駄だらけなんだから。

心は、ゴールドでいっぱい

 

広告の仕事が急きょ入る。実にありがたい。ささやかなものだが、収入に。お金は生活の糧、衣食住の源。これが枯渇すれば、何ごとも始まらない。今の、胸いっぱいのゴールドな心境を、金の色紙一色で表現してみた。彩度を上げたが、意外に地味。厳しい現実のほろ苦さもにじみ出る。…最近、手抜き画面が増えたな…というご指摘が聞こえてくるようだが、それは誤解というもの。限りなく線や色をこそげ落とし、シンプルさの中でいかに何かを描くか、との挑戦なのである。絵に決まりなし。思い付いたことは、すべて試みるまで。そして画業は、果てしなく続く…。

呪文

 

植松寿樹、大正10年の句。「眼を閉じて深きおもいにあるがごとく寂寞として独楽は澄めるかも」を、ぜひ口ずさまれたし。眼をつぶって、意識を垂直に下へ下へ。闇の中に浮かんで回る独楽を思い浮かべよう。そのヴーンと唸る軸の上から気持ちを入れて、独楽の中心にしばらくとどまる。すると意識がふっと上に行ってパァッと空が見える…はず。イライラした時、緊張して大舞台に臨む時、暇な時の呪文。

世界の痛みとつながっている

 

74/売上の全額は、地元の福祉と環境保全活動に寄付された。半分は地元の中野区、半分は日本各地の災害地や環境保全する会へ。
 この活動を見て、「働く」って何かを考える。働く目的は、社員自身が身を養うための経済活動だ。でも一方で他者に役立つ公的活動ともいえる。両方を意識してこそ、働く者は誇りを持ち、仕事の質を高めようとするのだと思う。利益絶対至上主義にひた走る企業で奔走する者は、やがて倫理観を失い荒廃するだろう。公的意識を強く持ち続ければ、働く者は世界の痛みを感受し、社会、地域を支えようとするのではないか。

不機嫌なタオル

 

雨降りが続き、洗濯物が乾かない。浴室には湿ったタオルが溜まる。寒さがじわじわ増していくので、ヒヤリと肌にくる感触が結構辛い。今日も明日も外出(取材)。リズムがうまくつかめない。

手弁当の地域貢献

 

73/「工務店は地場産業。だから地域貢献したい」。そんな思いから、1984年より計13回のチャリティバザーを、地元の中野区で開催してきた。主催は八日会として。参加者は多い時で1,300人以上。内容は実に盛り沢山だ。産地直送の野菜販売をはじめ、古着や植木市から丸太切りのアトラクションもあり。準備は6カ月前から仕事の合間を見て、職人、関連業者、そして建て主と共に、ワイワイと行った。春子夫人は当時を振り返る。「3カ月前にはチラシを作って、友人や建て主さんとで家々のポストに配りました。私の故郷の山形からは玉コンニャクを送ってもらったりも」。とっても楽しそう。

| 1/3PAGES | >>

このサイト内を検索

携帯ページ

qrcode